検索
カテゴリ
全体始めまして・・ごあいさつ ケアンズ 南イタリア旅行 NYの思い出アルバム ニューヨークの思い出 アメリカ ラスベガス・ロス イギリス・ロンドン ドイツ・オーストリア話 スペインの思い出 南フランス タイ 大塚美術館 & 鳴門 健康 ベトナム 韓国釜山ソウル 韓国ソウル・春川・水原 中国 上海 中国 杭州と上海再び 中国 北京 中国 麗江 台湾旅行 台湾旅行 再訪 中国 香港 マカオ・香港の旅 チェジュ旅行 奈良 今井町 伊勢・志摩の旅 白浜 南部の旅 北陸 金沢 山中 奥飛騨 松本・安曇野旅行 長崎とハウステンボスの旅 ハウステンボスの旅 二泊三日 八カ岳 リゾナーレ 富士山と日光 東京旅行 豊川 岡崎 箱根旅行 横浜・鎌倉旅行 熱海 三島 名古屋旅行 瀬戸の旅 京都と琵琶湖・浜名湖の旅 クルーズ 京阪神ブラリぶらり 料理・食べ物の話 読んだ本 お金の話 映画 観劇 英会話 DIY 日曜大工 ミシン仕事 カバン作り こども服 日々の記録・雑感 ちょっと驚いたこと マイ 美術館 パソコンでお絵かき パソコンで・・・・ お勉強! 日本語ボランティア 花 遺品整理 お役立ち情報 仕事関連 リホーム キッチン リホーム 親指のトラブル 健康 介護 収納の工夫 掃除の工夫 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
生きる詩ニューヨークの遊び方 パリときどきバブー f... チョコットメモ記 小次郎じじ物語 折々の記 親父の HOBBY Rabbitjumpの草原 空の見えるベランダから neige+ 手作りのあ... ひとこと、ふたこと、みこと 安部かすみの《ニューヨー... 日々の暮らし ~秋色紫陽花と暮らす日々~ 本当に幸せなの? 気まぐれ日記 BABAうさぎの奮闘記 ... ふうちゃん にっき 元気ばばの青春日記 気持... はあと・ドキドキ・らいふ OURHOME やっぱり旅が好き♪ 片付けたくなる部屋づくり ☆FREEDOM☆ さかえのファミリー その日・その日 ブロ友パソコン相談室 Mrs.和やか in 手帳 無垢のおうちと収納と FU-KOなまいにち Linen Style... IEbiyori アメリカからニュージーランドへ シンプルで心地いい暮らし Baabaの徒然に はりねずみの日記帳 『とっておきのお片付け』... 元気ばばの青春日記 気持... 自分軸×整理収納=ワタシ... 白×グレーの四角いおうち pink pinko life uri's room* ... ivory* クラシノート 片づけで、すっきり暮らし。 ほぼ100均で片付け収納に挑戦 クルーズとパリ旅行 檸檬 ひまづくり日記(50歳か... 外部リンク
ひとりごと
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 more... タグ
お出かけ(135)
料理(93) 旅(84) 紫陽花(74) 家族(57) パソコン(47) 便利グッズ(45) ホームパーティ(34) 孫(34) 宝塚(29) iPad&iPod(29) リホーム(24) 収納(19) 映画(18) 歌舞伎(16) 本(14) 母の遺品整理(14) オフの会(14) 会食(13) 介護(12) 大阪駅周辺(10) 英会話(7) 狂言(5) 仕事(5) クルーズ(4) 骨折(4) 断捨離(3) 眼科(2) 収納の工夫(2) 富士山(2) 日光(2) 片付け(1) 展覧会(1) 美術館・博物館・展覧会(1) 飛騨(1) 箱根(1) 台風(1) 収納の見直し(1) 掃除(1) 整理収納(1) 親指(1) 神戸(1) 新しいもの(1) 手つくり(1) 仕事関連(1) 国内旅行(1) 観光スポット(1) 観劇(1) 学習(1) 遺品整理(1) 家事(1) 横浜(1) 演劇鑑賞(1) ミシン仕事(1) ブロ友さん(1) バックステージツアー(1) なんば周辺(1) コンサート(1) お役立ち情報(1) iPad&iPod&スマホ(1) DIY(1) ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2012年 03月 07日
日本語ボランティアを10年続けていますが
その間に いろいろな学習者さんと仲良くなりました 多くの方が すでに自国へ帰国されています 新しい学習者さんが つぎつぎと訪れ 一緒に日本語の勉強をして それぞれのお仕事や用事を おえられて 帰国されることは 喜ばしいことですが 寂しい思いも その都度するものです 今回もネパールへ帰国される女性との「送別会」がありました いつもは 特別な送別会というのは しないのですが この方とは ボランティア以外でも交流があり 私たちのボランティアサークルで 参加した 「よみかき交流会」にも 協力していただいて親交も深く 共通のお友達が沢山おられるというので そのお仲間があつまって ささやかなランチ会をしたのです 場所がよかったです!! 大阪梅田の阪急インターナショナルホテルの25階 このホテルはもう随分前にできたホテルですが 開業当時から 豪華な内装で有名です ![]() 大阪駅周辺の5つのホテルの 共同企画で「お箸でいただく和桜ランチ」 リーズナブルでいて シェフの腕の見せ所というようなお料理で満足でした ![]() 美味しいお料理をいただきながら 豪華な気分で ゆっくりと おしゃべりができ とても楽しい時間となりました 帰国される彼女は3年間の日本の生活でしたが 私たちと何の不自由もなく 日本語の会話ができるようになって おられて 本当に よく努力され 勉強されたものだと感心しています ネパールではインドと同じく カースト制がいまだにあり 女性の活躍の場は限られていますが ネパールにかえってからも 彼女なら きっと その頑張りで 新たなチャレンジをされることだろうと おもっています 送別会の次の日には ボランティアサークルの春のイベントとして いつもは 1時間半の学習なのですが 1時間で切り上げて 学習が終わったあとに 日本の伝統文化を体験してもらおうと 「春のお茶会」が開かれました ![]() 春らしい 和菓子をいただいた後にのむ お抹茶の美味しさを みなさんに味わってもらえて とてもよかったと思いました もちろん ネパールに帰国される彼女も参加され 初めてのお茶会を楽しまれました 3月9日に関空から出発されます 別れ際に「日本にきて しあわせでした」といってもらえて ちょっとうれしかったです もっともっと幸せになってくださいね~ こういう出会いや別れの中で 私自身も刺激を受け まだまだ 成長できそうなので ボランティア楽しくできるのかもです!! ▲
by banban0501
| 2012-03-07 07:06
| 日本語ボランティア
|
Comments(70)
2011年 11月 25日
先日 にほんごボランティアの関係で
大阪府下の市町村と大阪市の識字日本語教室や夜間中学や にほんご教室の 参加者が あつまって一年に一度行われている 「よみかき・交流会」 に参加してきました 長い間大阪府の予算で開催されていたこの会も 橋下知事になってからは 予算カットされ 文化庁の応援で ようやく開催となっています 来年はどうなるのでしょうか・・・ 今年も外国の方や 日本人など450名の参加者があつまりました ![]() 各にほんご教室などの紹介のあと 全体会がありました ![]() 昼食をはさんで 午後からは 参加者は 同じ建物の会議室にわかれて開かれた 分散会へ移動 自分の興味に応じて・・・・ なかまつくりのひろば(ゲームをして新しい友達を増やそう) おしゃべりのひろば(国の話や家族のはなしをしよう) 作文のひろば(作文をもちよって 話したり聞いたりしよう) 歌で広がる世界の文字と言葉のひとば(世界の国々に文字やうたをしろう) 俳句のひろば(俳句をつくってみよう) 世界の歌とおどりのひろば(ふるさとの歌やおどりをみんなと一緒に歌い踊ろう) ものつくりひろば(簡単なおもちゃをつくろ) ・・・・・と7つの分散会にわかれました 私は 分散会で 講師をしてくださる学習者さんのサポートでこちらへ参加 ![]() サポート役で参加しましたが いろいろな国の歌にふれて しっかり楽しんで きました 最初は ネパールの方でした ネパール語は とても 不思議な文字です ![]() この歌は 二人の愛は強いので 壊れないようにがんばりましょう という意味の部分を歌いました 下のユーチューブでこの歌とネパールの映像とがみれます 参加者はそれぞれカタカナなどで 音を書き込んで 発音練習をして 一部を 一緒にうたってみるのですが ネパールの言葉は難しいです でもネパール語と日本語は語順が同じだそうですので ネパールの人が日本語を習うのは 楽なんだそうです 韓国語と日本語も語順は一緒ですが 私には語順が同じでも どちらも 難しいと感じます お次は エジプトの歌でした エジプトは アラビア語で 右から書きはじめます ![]() この歌を教えてくださったかたは とても日本語が上手で プロの歌手の方でした エジプトは 飛行機で12時間 船にのったら2か月 歩いたら・・・中国あたりで死にます なんていって 笑わせてくれました この歌のタイトルがわかりませんでしたので ネットでは探せませんでした! その後 ベトナムからきた 青年二人が 今ベトナムの若者の間で 流行しているラブソングを教えてくれました ![]() この歌は ユーチューブでも イケメン歌手が歌っていると紹介してくれていました その後の インドネシア語の歌は ラサ・サヤンゲ です ![]() ラサ サヤンゲ の曲は この歌 私 なぜか しっていましたよ~ そして 最後は ルーマニアの歌でした 「dragostea din tei」という歌 ![]() 私はしりませんでしたが けっこう有名みたいです 今はユーチューブで 教えてもらった 歌を あとで確認できるのも とても 面白いですし その映像を みると そのお国の様子も少しわかり 世界は ネットのおかげで 身近になったと感じます この分散会に参加したいろんな国の人たちも 私のように 自宅でパソコンで教えてもらった歌をチェックしているかもです こういう交流の場から 人はつながっていけると思いますので これからも こういう会が続くような日本であってほしいと思います また旅行にいくときは その国の流行の歌などもチェックしていくと いいかもな・・・なんて思いも持ちました 訪れた国のどこかで チェックした歌が聞こえてきたり ちょっと口ずさんだりで その国の人に喜んでもらえたら うれしいかも? 以前 イタリアのカプリ島の ゴンドラにのって山の頂上にむかっていると 降りてくるゴンドラの欧米の観光客が 私をみて 日本人だとわかったのか 突然 坂本九さんの スキヤキソングを歌いだしました 「ウエオ ムウウイテ アルコオオオ」って日本語でした!! 私は 御礼に その続きを うたって アリガトウ っていっておきました その国の有名な歌 しっていると 喜ばれますね~ ▲
by banban0501
| 2011-11-25 10:31
| 日本語ボランティア
|
Comments(24)
2011年 11月 13日
私は週に1度 日本に住む 外国の方々の 日本語の勉強の
お手伝いをするボランティアをしています この会ができたのが 10年前の2001年1月のこと 私が参加したのが 同じ年の10月から そして 今年 2011年 春に開催予定だった 10周年記念イベントが 東日本大震災の時期と重なったため秋に延期となり 先日 ようやく開催されました 2か月かけて 実行委員会をつくって 準備をして 私も微力ながらお手伝いでした 今までも この会では お茶会 や ゆかた大会 をしたり 春にはランチ懇親会 冬にはボーリング大会と 学習者さんたちと 勉強だけでない 交流の場をもってきたのです この10年の間に 約1050人の学習者が教室を訪れ 約290人のボランティアさんの登録がありました いつもボランティア不足の状態ですので 一人のボランティアさんが 2人、3人の人と勉強することもあります ボランティアさんも学習者さんも長く続く人も すぐにやめてしまうひとも いろいろあって ずいぶんと人はいれかわっていきましたが 常に ボランティア 学習者 あわせて 80名~90名ほどが教室に集まります 大きなお部屋は いつも活気にあふれている状態で 10周年をむかえられていることは 本当に うれしいことです この日も OB・OGも含めて約90名の参加で 記念イベントが開催されました プログラムは こんな感じ・・・ ![]() 今回の記念イベントは チーム対抗のゲーム大会+パフォーマンス+ランチ交流 最初は お国の言葉で挨拶の紹介をしてもらい じゃんけんポンの言い方も 教えてもらいました 日本語のグーチョキパーにあたる3種の言葉が じゃんけんの合図となって いるお国が 多く 指の出し方も いろいろでした そして日本のように 掛け声をかけるという国は この日あつまった中では インドネシアだけでした ゲーム大会は このじゃんけんゲームからスタートでした 「さいしょは グー じゃんけん ホイ!」という 関西流のいまどきの掛け声です 他にも 「あかあげて しろあげないで あかさげない」なんていう 旗揚げゲームや ひらがな50音を重複させないでつかって いくつの野菜の名前をつくれるかを競うゲームも ![]() 赤白の旗をあげたり下げたりするゲームは 各チーム 若いひとがでてきましたから 反応がよくて なかなか 勝負がつかなかったほど 日本語も よく理解してくれていましたよ~ 日本語で野菜の名前を 考えるゲームは 各チームの 学習者さんが 知恵を出し合い いい協力をしていました たくさん 遊んだあとは ランチタイム 会で用意した お寿司とサンドイッチやオードブルのほかに お国のお料理をつくってきてきださった学習者さんもたくさんいて 珍しい お料理をいただくことができました ![]() お腹がいっぱいなったところで 今度は パフォーマンス・タイム 中国の方お二人が 美空ひばりさんの「川の流れのように」を 歌ってくださり 全員でも うたって楽しみましたし ボランティア仲間でオカリナ演奏を楽しんおられる4人が日頃の練習の成果も 披露してくださり オカリナとピアノ伴奏で みんなで 坂本九さんの「上をむいて歩こう」も歌いました ![]() 最後は 大阪らしく 「河内音頭」をみんなでおどってお開きとなりました 後片付けも みんなで協力 「ありがとう」「楽しかった!」という言葉をかけあってお別れでした ボランティアの方々に ゲーム賞品として不要品の提供に協力してもらい 実行委員会メンバーが 毎週勉強のあと こまかい打ち合わせや準備をした甲斐もあって 参加した 学習者さんたちが 笑顔で 楽しくすごせた2時間半となったので よかったな・・・と感じました 5周年 10周年 と 私もイベントの準備にかかわらせてもらうことで いろいろと 勉強をさせてもらい 感謝です 15周年も 私は このボランティアを続けているのかどうか???? これは ちょっと 予想できませんが 健康と環境に恵まれていれば 続けたいと願っています ▲
by banban0501
| 2011-11-13 10:13
| 日本語ボランティア
2011年 07月 25日
先日 私が参加している 日本語支援ボランティアの会で
ゆかた会をしました 日頃は 日本語の勉強ばかりの活動ですが たま~に「こんなのしましょうか?」なんて感じで 誰かからの提案があったら ボランティアメンバーが 毎月あつまって おこなう運営委員会で 承認してもらって「じゃ しましょう」 って感じになります この運営委員会のメンバーは 学習者さんとボランティアの組み合わせをきめるコーディネーター係り 会計係り(毎月 100円玉ふたつが会費 学習教材費などとなります) 学習につかう図書の管理係り お楽しみイベント(会費を使って春と秋にします)を企画する係りなどを ボランティア全体から 輪番などで半年の任期で決めています そして 毎月 運営会議を開いて 様々なことを話あいます ボランティアで活動する考えが 阪神大震災以降 日本の社会の中にも 根付いてきましたので 日本語の勉強支援ばかりでなく 呼びかければ 協力者も いっぱいでてきますので 春と秋のイベント以外にも いままで お茶会 や パステル画を描く などいろいろなことをして 学習者さんたちに楽しんでもらっています 私も そういうときは ほんのちょっとのお手伝いです 今回は ゆかた会となりました ボランティアの方々が 自分の家にある浴衣・帯・下駄をもちより 学習者さんに 日本の夏の風物詩である ゆかたを着る体験を してもらうことにしたのでした 希望した学習者さん 全員に着付けをしてあげましたが 帯を結ぶことができる ボランティアさんは少なく ちょっと大変でしたよ~ 私は??? うまくできないので 写真係りに!! 浴衣といえども 着物ですから ヒモや帯をつかって着るというのは 学習者さんには 興味深いことだったみたいです ![]() もちよった浴衣を並べて 気に入った柄を選んでもらいました はやく着せてくださ~い!! ちょっとまってね~ なんだかんだで ワイワイガヤガヤ 帯の結び方にも いろいろあり・・・・ ![]() 帯の裏表の色の違いをうまく使う 結び方がいいですね さ~ できあがり!! 記念撮影は 自分の携帯写真や 持参したデジカメで~ これなら あとで プリントして 配る必要もなく 便利です ![]() お互いに写真のとりあいっこ!! ![]() みんな一緒に記念写真も とって お開きになりました このゆかた会の小道具に ある方がつくってきてくださった うちわが 素晴らしかったので ご紹介です 街で配られているウチワを再利用したものです ![]() 参加した学習者さんに 記念にもってかえってもらったりしました きっと これから 花火大会や夏祭りの日に 街でみかける浴衣姿の人たちをみたときに この日の浴衣会のことを 思い出してくれることでしょうね~ このボランティアの日本語学習支援グループは 今年で 活動 10周年となります 毎週平均 ボランティアと学習者あわせて100人ほどが 市の学習センター(市の共催を得ています)で勉強しています ボランティアの自主運営で10年も続いているって すごいことです 私の活動も ほぼ10年です こんなに長く 続けられたのは 日本語を勉強したいと思って やってくる 学習者さんとの 交流が楽しかったのは いうまでも ありませんが 気のあう ボランティア仲間にも恵まれたからです 10年の間に たくさんの 学習者さんとも 友達になることができ 私自身が 勉強になっていると思います ゆかた会 参加した方々に 本当に喜んでもらえて よかったです!! ▲
by banban0501
| 2011-07-25 09:25
| 日本語ボランティア
|
Comments(30)
2009年 01月 16日
タイにいったときに タイ式マッサージを受け その気持ちよさを体感したのですが
先日 そのタイ式マッサージを教えてもらえるチャンスがあって参加してみました 施術し教えてくださったのは タイで勉強をしたタイ人のJennyさん 大阪北区でお店もされているプロの方でした タイ古式マッサージの特徴は 体に流れているエネルギーラインの「セン」といわれる 部分を刺激するところにあります これは 日本でおなじみの指圧とは 少しちがいます 指圧は親指を中心とする4本の指や手のひらを使用して 全身に存在するつぼと呼ばれる指圧点を押していきますすが タイ式はリンパの流れにそって 指や手のひらだけでなく 足 ひじ ひざを使ったりして 施術するほうも 施術されるほうも 全身を使用することが特徴となっていますので 両方とも リラックスした状態で することが 大切なようです 指先に力をいれて施術するのでは なく 自分の体重を利用して 施術される人の「セン」を刺激するのです 実際には こんな感じで体重を利用しています ![]() センを刺激するとセンのまわりにある神経や血管も刺激され リンパや血液の流れがよくなります すると体の痛みがやわらいだり 人間が本来もっている自然治癒能力が強くなったり 免疫力が高まったりするようになるといわれています 人の体のなかに7200本ものエナジーラインであるセンが通っていると 考えられていますが その中でも とくに大切なものとされる10本を 重点的に刺激してくのがタイ古式マッサージです ![]() 写真のセンの図をみてもわかるように 足の付け根には 多くのセンが 集中していますので 全身に施術する指圧とは異なり タイ古式マッサージでは 足への施術がかなり大きな割合を占めることになります なので 体の不調は足から来ているとして足をもみほぐすことに マッサージの重点がおかれます 実際 2時間の講習のほとんどが 足への施術でした ![]() センの流れを図解すると(点線の途切れているところは 押さえてはいけません) ![]() ![]() 脚の関節の付け根の部分を肘で2分ほど長めに押さえて 血液の循環を一瞬止めてからリンパを勢いよく流したりするそうですが これは プロのような誰かにやってもらわないと自分では できません 足なら 自分でも 簡単にできそうです ![]() ![]() 肩や背中も 人にやってもらう必要がありますが・・ ![]() センの中でも もんだりしては いけない部分もあります 膝や 膝の裏 肘や肘の裏側 首の全面や 鎖骨のくぼみ周辺 こめかみ周辺 脇の下 耳の後ろ などですが もちろん 長く痛みをかかえている部分 怪我をした所 新しく痛みをもった部分も マッサージしては いけないそうです また 糖尿病のある人や 癌を患っている人はマッサージはしない方がよく 発熱しているとき 飲酒状態 耳鳴りがするときもいけません 上記のようなことに注意して タイ古式マッサージでは 血流をコントロールする独特の技法を行いながら 足をていねいに揉みほぐすことで 血液やリンパの流れが活性化し 体は健康を取り戻すのだとされています 具体的には センにそって手掌圧迫や圧迫移動していくのですが 指や手のひらだけで体を押して刺激するのではなく 足 ひじ 膝など 施術者の体のあらゆる部分を駆使した色々な技法で おこなわれます ![]() ときには ヨガによる技法を取り入れた筋肉のストレッチなどもあります 指圧ではあまり大きく姿勢を変えることはありませんが タイ古式マッサージでは 体を丸めたりえび反りになったりすることもあります 体をさまざまに変形させるストレッチングの手法は ほかには見られないものです ![]() 肩が凝っているから肩を揉む あるいは腰痛だから腰部分を特にマッサージする という考えはタイ古式マッサージにはありません さまざまな技法で リンパの流れ 血液の流れをよくして 筋肉の柔軟性を同時に促進しながら 体質を改善していくのがタイ古式マッサージの特徴のようです 毎日 湯船の中で 少し 「セン」を意識しながら 脚を 流れにそって もみほぐすのも いいかもしれませんね~ 脚から 体全体が 元気になるかもです!! ▲
by banban0501
| 2009-01-16 07:02
| 日本語ボランティア
|
Comments(6)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||