検索
カテゴリ
全体始めまして・・ごあいさつ ケアンズ 南イタリア旅行 NYの思い出アルバム ニューヨークの思い出 アメリカ ラスベガス・ロス イギリス・ロンドン ドイツ・オーストリア話 スペインの思い出 南フランス タイ 読んだ本 ベトナム 韓国釜山ソウル 韓国ソウル・春川・水原 中国 上海 中国 杭州と上海再び 中国 北京 中国 麗江 台湾旅行 台湾旅行 再訪 中国 香港 マカオ・香港の旅 チェジュ旅行 奈良 今井町 伊勢・志摩の旅 白浜 南部の旅 北陸 金沢 山中 奥飛騨 松本・安曇野旅行 長崎とハウステンボスの旅 ハウステンボスの旅 二泊三日 八カ岳 リゾナーレ 富士山と日光 東京旅行 豊川 岡崎 箱根旅行 横浜・鎌倉旅行 熱海 三島 名古屋旅行 京都と琵琶湖・浜名湖の旅 クルーズ 京阪神ブラリぶらり 料理・食べ物の話 お金の話 映画 観劇 英会話 DIY 日曜大工 ミシン仕事 カバン作り こども服 日々の記録・雑感 ちょっと驚いたこと マイ 美術館 パソコンでお絵かき パソコンで・・・・ お勉強! 読んだ本 日本語ボランティア 花 遺品整理 お役立ち情報 仕事関連 リホーム 収納の工夫 親指のトラブル 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
生きる詩ニューヨークの遊び方 気まぐれフォト日記 パリときどきバブー f... チョコットメモ記 小次郎じじ物語 折々の記 親父の HOBBY Rabbitjumpの草原 空の見えるベランダから neige+ 手作りのあ... ひとこと、ふたこと、みこと 《ニューヨーク直行便 》... 日々の暮らし ~秋色紫陽花と暮らす日々~ 本当に幸せなの? 気まぐれ日記 BABAうさぎの奮闘記 ... ふうちゃん にっき 元気ばばの青春日記 気持... はあと・ドキドキ・らいふ OURHOME やっぱり旅が好き♪ アンダンテのだんだんと中受日記 片付けたくなる部屋づくり ☆FREEDOM☆ さかえのファミリー その日・その日 ブロ友パソコン相談室 Mrs.和やか in 手帳 無垢のおうちと収納と FU-KOなまいにち Linen Style... IEbiyori 時流れるままに アメリカからニュージーランドへ シンプルで心地いい暮らし Baabaの徒然に はりねずみの日記帳 喜びも悲しみも幾年月 『 とっておきのお片付け 』 元気ばばの青春日記 気持... WITH LATTICE 笑顔のたね ハーバードで奮闘中、日本... 白×グレーの四角いおうち uri's room* ... ivory* クラシノート 片づけで、すっきり暮らし。 ほぼ100均で片付け収納に挑戦 外部リンク
ひとりごと
以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 more... タグ
お出かけ(120)
旅(80) 料理(79) 紫陽花(53) パソコン(42) 孫(29) 家族(28) ホームパーティ(27) 宝塚(25) 便利グッズ(22) iPad&iPod(18) リホーム(17) 歌舞伎(16) 母の遺品整理(13) 映画(13) 本(13) 会食(12) 大阪駅周辺(10) 英会話(7) 狂言(5) 仕事(5) クルーズ(4) 骨折(4) 収納(3) 収納の工夫(3) 富士山(2) 断捨離(2) 日光(2) 展覧会(1) 美術館・博物館・展覧会(1) 飛騨(1) 箱根(1) 台風(1) 収納の見直し(1) 整理収納(1) 親指(1) 神戸(1) 新しいもの(1) 手つくり(1) 仕事関連(1) 国内旅行(1) 観光スポット(1) 観劇(1) 学習(1) 横浜(1) 演劇鑑賞(1) ミシン仕事(1) ブロ友さん(1) バックステージツアー(1) なんば周辺(1) ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 03月 07日
奥飛騨旅行 二日目の記録です
さて さて 友達との旅行は おしゃべりが一番楽しいです なので このツアーに無料オプションでついている 新穂高ロープウエイご案内は 当日の天気をみて 無理はせず おしゃべりしてゆっくり過ごそうと 始めから考えていました 添乗員さんは 行かれる方は 食事もチェックアウトも済ませて8時ロビーに集合と・・・ でも出発前からの天気予報は 雨でしたので みんなで御寝坊を決め込みました 翌朝7時に目覚めれば 外は雪 さ~ 朝風呂へで 「山月」の建物の外にある野外露天風呂で まったりと すごし 朝食です ![]() 朝食の時に窓の外をみれば 雪だけでなく 霧が立ち込めていました 行かなくて大正解!! もしいったら こんなロープウエイにのって ![]() お天気に恵まれれば こんな景色が展望台から見えたはず ![]() 遠くに槍ヶ岳もみえるのです ![]() という写真は 前回の奥飛騨旅行の時に撮影したものです いい天気で 秋の山々の晴らしい眺めでした 後で添乗員さんに確認したら 霧のせいで 山の稜線がなんとか わかる程度で 山の上は雲に覆われていたそうです 行かれた方々が 展望台で(マイナス気温)寒い思いをされていた間 私たちは コーヒータイムをしたり 掘りごたつで テレビをみながら 延々とおしゃべりでした 11時にツアーが出発 これからバスで向かうのは 平湯大滝のある公園です 標高が更に上がったのか 雪が深くなって・・・ ![]() 雪道には適していない普通のブーツの足元に気をつけながら 進みますと 平湯大滝の 観瀑台にとうちゃこです わずかに流れる滝の一部がありましたが ほとんどは凍っています でも いい眺めでしたので 記念撮影です ![]() ネットで夏場の写真を探してみると・・・ ![]() 今の季節は こんな感じです ![]() 行きは歩きましたが帰りは 坂道を下るので用心して 滝と公園入口までを往復するシャトルバス(100円)にのりました こんなに雪が深いとは 予想もしてなかったので たっぷりの雪を楽しめて とても満足でした 2月末から3月初めという季節は 雪景色を 楽しむとしたら寒すぎないので ちょっとお薦めだな・・・と思いました 次にバスに乗って向かったのが「高山祭の森」??って何? いってみれば これはお土産物屋さんでした!! このツアー唯一の 土産物屋さん でも目的は ここでランチを食べること ![]() またまた 飛騨牛を美味しくいただけて ラッキー 入館料1000円の 祭りの山車をみる博物館はパスで 土産ものは もう買わず コーヒーを飲んで 出発時間をまちました あとは 高山駅へむかい 電車に乗るだけです 高山駅は建て替えのため駅舎が無くなり プレハブの待合室は大混雑 ![]() 帰りも新幹線は グリーン車で こちらの方が新しい車両でより快適でした ![]() そして 行くとき私が その様変わりに びっくりして待ち合わせ場所が わからなくなった 新大阪駅を観察すると・・・ ![]() 改札内で休憩するお店ができているのが うれしいな・・と というのも 名古屋駅で1時間の時間調整がありましたが 名古屋駅の新幹線改札内は 座るところもない なので ずっと通路でたったまま ひだ号も こだま号も車内販売がないってのもびっくりで 名古屋駅で待ち時間に 夕食の弁当調達でした 6時49分名古屋発で新大阪着は 8時 なので お早い帰宅でした 寒いときの旅行だからこその このツアーのお値段は 往復新幹線グリーン車 高山本線 特急ひだ号 バス送迎 ランクアップ(5000円)の宿泊と夕食・朝食がついて 4名~5名一室お一人様30900円(税込)でした 平日出発だと24900円 ランクアップじゃない場合はさらに5000円オフです お弁当やランチ代は自腹ですが 無駄なお土産屋さんへ途中下車もなくて 満足でした お土産も いろいろ買いましたが・・・ ![]() 今回のお土産のヒットは 栃の実せんべい ![]() 素朴で美味しい!! 山椒は ちりめん山椒を作るのに使うつもり 高山の町でみつけた 珍しい切り干し大根で ![]() お土産も役立つものばかりがチョイスできて よかったかな~ このメンバーと 前にいったのは 八が岳となばなの里 次回は 2年後に またね!と計画です みんな元気に 過ごせますよ~に と願わずにはおれません ![]() ■
[PR]
▲
by banban0501
| 2015-03-07 12:23
| 奥飛騨
|
Comments(32)
2015年 03月 04日
先週の土日に2回目の奥飛騨旅行にいってきました
前回は 一人参加の 簡保旅行の団体旅行 今回は 友達とクラブツーリズムのパックに参加でした ランクアッププラン 往復新幹線グリーン車&ワイドビューひだ利用 穂高荘 山月 癒しの冬旅 2日間 という長いタイトル パンフをしっかりみていなかった私は 旅行社の新大阪駅集合場所(コンビニの前)と時間(9時10分)を間違えて!! 友達から電話をもらうドジを踏みました(泣) 団体旅行の新幹線チケットは添乗員がもっていますので 入場券を購入して新幹線改札へはいり 新幹線ホームでまってみなさんと合流でした(笑) タイトル通り グリーン車 うれしいな~(実は初乗車) 名古屋まではあっという間で お弁当を買って 在来線エリアから 高山本線へ いまじゃ当たり前の窓だとおもうサイズのワイドビューひだ号に乗車 ![]() お弁当や持ち寄ったおやつを食べながら5人でおしゃべり 私一人ビールを飲んでました!! 車窓の眺めは2時間の間にずいぶんかわり雪がみえて・・・ ![]() プレハブ駅舎の高山駅にとうちゃこです 高山駅前から バスにのって高山市内国分寺町にある 今夜の宿 穂高荘グループのホテル「山の庵」へ ここにバスが停車で 徒歩で 景観保存地区へ向かいました ![]() 保存地区の入り口で添乗員さんに1時間後バスに集合って言われて ひえ~ って感じで おお大急ぎで 散策です ![]() どんどん奥へあるきましたが・・・ 途中で 漆器をみたり 団子をかったり 酒屋へはいって 試飲したり ![]() お土産ものもゲットして 高山陣屋までいって中には入らず記念撮影 ![]() なんとか1時間後 バスに戻ってこれました ここからは 奥飛騨温泉郷へ1時間のお眠りタイム ![]() 目覚めるとホテル到着でした 5000円でランクアッププランの私たちを含む12人は 「山月」で下車 残り28人は さらに上にある山のホテルへ 築17年のホテルは もっと古い感じを演出する作りで 照明がわざと暗くしてあって レトロな雰囲気です ![]() 館内の調度品もレトロで 季節のしつらえは お雛様 ![]() 雛飾りが どの階のエレベーターホールにもあって 楽しかったです さて ランクアップのお部屋は~ ![]() 送迎車で山のホテルにある露天風呂にいったころは もう夕闇で 夕食は7時から ホテルのダイニングルームでいただきました ![]() 夕食後に ホテル内の温泉にはいって これで2度目 明日の朝 3度目に 山月の露天風呂へはいることにしました このホテル ホテル内の温泉と露天風呂の他にも 建物の外に4つの野外露天風呂があるのです どちらのホテルの宿泊でも利用できますが さずがに 全部は 廻れません 外へでても 身体がぬくもって 少しも寒くならないのは やっぱり温泉の効果だね~ なんていいながら お部屋の掘りごたつを囲んで 夜遅くまでおしゃべりでした 翌日の記録は また次回です ![]() ■
[PR]
▲
by banban0501
| 2015-03-04 12:33
| 奥飛騨
|
Comments(16)
2009年 11月 09日
今回のかんぽ旅行はゆったりスケジュールですので
メインである新穂高ロープウエイはホテルからバスで20分ほどで到着です しかし紅葉シーズン(10月末)ですので ロープウエイの混雑が予想されるとのことで 朝 8時すぎに出発です このロープウエイは 穂高連峰の中の西穂高岳にあるものです ここから穂高岳への岐阜県側からのアクセスを担う人もいて 観光客だけでなく 本格的な登山姿の人もこれを利用されます 第1ロープウェイと第2ロープウェイがあって乗り継ぎをします 第2ロープウェイは日本初の二階建て構造のゴンドラで 一気に120名の人を 845mの高低差を7分で 引き上げてくれるすぐれものです しかし 第1ロープウエイの定員は45名で 20分間隔で運転されますので 最初の第1ロープウエイに乗る人が 長い行列をつくることになるわけです 私たちもすぐには乗ることができず しばらく列をつくらなければなりませんでした 第1ロープウェイは新穂高温泉駅 から 鍋平高原駅までの 全長 573m ・高低差 188m を約 3分で登ります 鍋平高原駅から第2ロープウエイの しらかば平駅駅は目と鼻の先です ここには 昔 スキー場もあったそうです しらかば平駅から 終点の西穂高口駅までは全長 2,598m で 高低差 848mを約7分 で登ります かなりのスピードです 1970年(昭和45年)7月に 開通した古いロープウエイですが 平成10年に珍しい2階建てゴンドラを導入し平成15年にも 第1区線のゴンドラをリニューアルしましたので ゴンドラは新しく綺麗です まずは第一ロープウエイです ![]() そして 第二ロープウエイの2階建てゴンドラに乗りました ![]() ゴンドラから山々の紅葉を撮りましたが ゴンドラの窓のフィルムで ちょっと ぼやけた感じになってしまいました ![]() 展望台からすぐの山々は標高2000m級で その後ろに3000m級の山々がみえます ![]() 周囲の山々に雪が積もっても 雪も積もることもできない険しさの槍が岳の姿を この日は お天気がよくて はっきりと見ることができました (槍が岳は大きな写真の方のとんがった山・小さな写真は笠ヶ岳あたりの峰々です) ![]() この新穂高ロープウエイは実は岐阜県高山市にありますので 飛騨高山の街にも 近いですから 帰りは 高山にもよりました 高山市の中心部は江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されていて その雰囲気は 京都と似ています なので「飛騨の小京都」と呼ばれています ウイークディでしたが 通りには たくさんの観光客が・・・ お昼をすぎていましたので 有名な宮川朝市は もう 終わっていて 少し残念 古い街並みを ぶらりあるくことにしました 造り酒屋さんの古い建物が目立ち ちょっと 一杯ってことも どうやら 可能のようですが 民芸品を売る お店の方が 気になります ![]() 布で作られた 果物や お野菜や 魚が とても 可愛かったので ちょっと パチリです ![]() 春と秋には 高山祭りというのが あるそうで 京都の祇園祭りでみるような 大きな 山車が 町をまわり 飛騨の山奥で 京都を感じることができそうです ガーデンホテル焼岳の混浴露天風呂の周りの見事な紅葉を 楽しみながら 大自然の中のお風呂を楽しみ 雄大な北アルプスもみれて最高でした 美味しい料理と 温泉と 絶景 旅は こうでなくては!! 姑さんのピンチヒッターの今回の旅行 満足でしたので感謝です! ■
[PR]
▲
by banban0501
| 2009-11-09 06:50
| 奥飛騨
|
Comments(23)
2009年 11月 04日
郵便局の団体加入の簡易保険の掛け金に対する利子分を旅行に充てるという
かんぽの旅行に参加しました 目的地は 奥飛騨です 同居の姑さんの保険ですが 都合が悪くいけないというので 私が代理参加です 金沢に続いて 旅行続きになりました 今回は紅葉と日本のアルプス並みの絶景をみるのが目的です 旅行会社の格安ツアーとは違い 土産物店につれていかれることもなく お料理もとても豪華で 年寄りが多い旅行でしたので行程もゆっくりでした なので 大阪を朝7時半に出発して 2回もトイレ休憩をとっても 10時半には岐阜県美濃加茂市にある 日本昭和村というところにつきました 日本昭和村は本当の村ではなく 昭和をイメージしたテーマパークです 明治村は有名ですが 昭和村って聞いたこともなかったです(笑) 今の季節は中央にあるコスモス畑が綺麗でしたが・・・・ ![]() なんでも 名誉村長さんが 女優の中村玉緒さんで 彼女のキャラクターグッズを売るお店もありました ![]() 昭和の初めの小学校をイメージした建物がありました 懐かしいですが ホント 昭和の初めの田舎の学校って感じです ![]() お昼をここでいただくということですが 見るべきものもあまりなく しかたなく 陶器の絵付け体験をすることにしました ![]() 1000円のお皿を選んで 好きな図柄をかきますが 色が5色しかなく 彩色に困りました お昼をいただいた後も 出発まで時間がありましたので 5分でできる せんべい焼き 体験をしてみました パリパリの乾燥した おせんべいの種を 火箸で焼くだけですが すぐに 膨らみ始めるので 焼き過ぎないようにするのが大変です 手焼きせんべいっていうのは ちょっと大変です(笑) ![]() このように この昭和村は 明治村とは違い 体験型を売り物にしている テーマパークのようにも感じました さて あとは 宿泊先のホテルへ向かうだけという ゆったり日程で バスに揺られて 2時間ほどで 奥飛騨ガーデンホテル「焼岳」に到着です 焼岳というのは 昭和に入ってからも噴火したことのある活火山で そのふもとにある焼岳温泉郷にある新しいホテルです ![]() 周りが山に囲まれて このホテルだけが ぽつんとあるような場所なのですが この日もたくさんの団体客が宿泊していて びっくりしました お料理と温泉が いいので人気なのかもです 太古の海底の地層が隆起てできた土地にエメラルド色に輝くお湯がわき出ています ちょっと硫黄の匂いがしますが 優しいお湯です しかも 男女別の温泉には 露天風呂や 半身浴がそれぞれある上に 広い 開放感のある 露天風呂や洞窟湯などが 混浴で入れるようになっています ![]() 混浴風呂へいくときは 体に特製のバスローブを身につけて入りますよ~ お料理が 「温泉せいろ蒸し いろり会席」といって 囲炉裏端スタイルでいただくのも なかなか よかったです ![]() 杜葉(ほうば)という火に強い葉っぱを使って 蒸し焼にしたり お皿のように使って その上で 肉や野菜を焼いたりするお料理が 珍しく とても美味しかったです たっぷりとお料理をいただいて またお風呂にはいって ホント のんびりです 翌日は この旅行の目的地 ホテルから 20分ほど車を走らせると到着の 紅葉の見事な 北アルプスを一望できる新穂高ロープウエイにのりました 標高2156mの展望台から 槍が岳を見ました!! そのお話は次回です~ ■
[PR]
▲
by banban0501
| 2009-11-04 07:04
| 奥飛騨
|
Comments(14)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||