検索
カテゴリ
全体始めまして・・ごあいさつ ケアンズ 南イタリア旅行 NYの思い出アルバム ニューヨークの思い出 アメリカ ラスベガス・ロス イギリス・ロンドン ドイツ・オーストリア話 スペインの思い出 南フランス タイ 読んだ本 ベトナム 韓国釜山ソウル 韓国ソウル・春川・水原 中国 上海 中国 杭州と上海再び 中国 北京 中国 麗江 台湾旅行 台湾旅行 再訪 中国 香港 マカオ・香港の旅 チェジュ旅行 奈良 今井町 伊勢・志摩の旅 白浜 南部の旅 北陸 金沢 山中 奥飛騨 松本・安曇野旅行 長崎とハウステンボスの旅 ハウステンボスの旅 二泊三日 八カ岳 リゾナーレ 富士山と日光 東京旅行 豊川 岡崎 箱根旅行 横浜・鎌倉旅行 熱海 三島 名古屋旅行 京都と琵琶湖・浜名湖の旅 クルーズ 京阪神ブラリぶらり 料理・食べ物の話 お金の話 映画 観劇 英会話 DIY 日曜大工 ミシン仕事 カバン作り こども服 日々の記録・雑感 ちょっと驚いたこと マイ 美術館 パソコンでお絵かき パソコンで・・・・ お勉強! 読んだ本 日本語ボランティア 花 遺品整理 お役立ち情報 仕事関連 リホーム 収納の工夫 親指のトラブル 未分類 最新のコメント
フォロー中のブログ
生きる詩ニューヨークの遊び方 気まぐれフォト日記 パリときどきバブー f... チョコットメモ記 小次郎じじ物語 折々の記 親父の HOBBY Rabbitjumpの草原 空の見えるベランダから neige+ 手作りのあ... ひとこと、ふたこと、みこと 《ニューヨーク直行便 》... 日々の暮らし ~秋色紫陽花と暮らす日々~ 本当に幸せなの? 気まぐれ日記 BABAうさぎの奮闘記 ... ふうちゃん にっき 元気ばばの青春日記 気持... はあと・ドキドキ・らいふ OURHOME やっぱり旅が好き♪ アンダンテのだんだんと中受日記 片付けたくなる部屋づくり ☆FREEDOM☆ さかえのファミリー その日・その日 ブロ友パソコン相談室 Mrs.和やか in 手帳 無垢のおうちと収納と FU-KOなまいにち Linen Style... IEbiyori 時流れるままに アメリカからニュージーランドへ シンプルで心地いい暮らし Baabaの徒然に はりねずみの日記帳 喜びも悲しみも幾年月 『 とっておきのお片付け... 元気ばばの青春日記 気持... WITH LATTICE 笑顔のたね ハーバードで奮闘中、日本... 白×グレーの四角いおうち uri's room* ... ivory* クラシノート 片づけで、すっきり暮らし。 ほぼ100均で片付け収納に挑戦 外部リンク
ひとりごと
以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 more... タグ
お出かけ(120)
旅(80) 料理(79) 紫陽花(53) パソコン(42) 孫(29) 家族(28) ホームパーティ(27) 宝塚(25) 便利グッズ(22) iPad&iPod(18) リホーム(17) 歌舞伎(16) 母の遺品整理(13) 映画(13) 本(13) 会食(12) 大阪駅周辺(10) 英会話(7) 狂言(5) 仕事(5) クルーズ(4) 骨折(4) 収納(3) 収納の工夫(3) 富士山(2) 断捨離(2) 日光(2) 展覧会(1) 美術館・博物館・展覧会(1) 飛騨(1) 箱根(1) 台風(1) 収納の見直し(1) 整理収納(1) 親指(1) 神戸(1) 新しいもの(1) 手つくり(1) 仕事関連(1) 国内旅行(1) 観光スポット(1) 観劇(1) 学習(1) 横浜(1) 演劇鑑賞(1) ミシン仕事(1) ブロ友さん(1) バックステージツアー(1) なんば周辺(1) ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 05月 14日
仕事が終わるのが夜の8時という私にとって 終わってから夕食作りは
かなりの負担ですので 昼食を食べたらすぐに夕食の準備をしています なので ちょっとでも楽する工夫は あちらこちらのブログでお知恵拝借 春の味覚 筍が届いた時に さっそく 茹でて タケノコのお刺身 タケノコご飯 若竹煮 春巻きと いろいろ料理した後 沢山あるので 砂糖をまぶして冷凍保存も 使うときは 冷凍のまま 料理開始だと 元気さんのブログ でお知恵拝借 予めカットしてあるので そのままフライパンやお鍋に入れればOK しかも 出来上がった筍の食感も そのままで 超便利な方法 それから 献立を考える時は 次の献立を視野に入れてというのも 元気さんのお知恵拝借で 春キャベツを茹でて カットして絞り 夕食の酢の物 と朝食のサンドイッチ マヨネーズ味で サンドイッチの具にするのは 実家の母の料理 小学生のときの土曜のお昼の定番で 土曜が待ち遠しく 毎週食べても 飽きなかった 懐かしいおふくろの味です 今作っている食事の準備のときに 明日の献立も頭にいれる 二日続いてると 感じさせない工夫は いろいろあります きんぴらごぼうを作ったら 翌日用に それを細かくきっておきます この時 茹でた ほうれん草も その翌日のために 切り分けておきます 味付けを出汁醤油にして 和えれば 一品完成 いつも 次を考える癖 どうやら 私もついたようです きっとみなさん しておられることなのでしょうが・・・ その日の料理は その日 準備という習慣を変えただけで 毎日の献立を考えるのも 楽になりました さて 今日は 母の日 お嫁ちゃんから カーネーションのフラワーアレンジが届きました オアシスをいれた この容器が とても素敵 外側が布で中がプラスチックなので 花が終わった後 いろんな利用ができそうで 嬉しい!! 娘からは 誕生日プレゼントでゲットした iPadmini で使える iTunesカードを もらいました これで有料LINEスタンプや 本など 買えるの 嬉しい!! 嬉しいついでに 旅行計画二つ 一つは 名古屋に続いて 夫の美術館巡りで東京へ そして 姉妹旅行でも 東京へ ということで 日本旅行の東京ブックマーク!!も昨日予約 新幹線往復と ホテルが セットなら 一番お得 お昼のランチは 阪急の株主優待券を使って1100円だったけど 相談にはいったカフェの 珈琲一杯は 540円!! 2時間もいたので まぁ いいか・・・ 姉妹でいく東京も これで3回目なので すんなりまとまって 時間もあったので 久しぶりに 3人でデパートの夏物衣料催しへ 断捨離で 寂しくなった私のタンスへ 新しいものを加えました あら これいいやん ほんま~ 私も これにするわ~ なんて会話は しょっちゅうなので 3人で会うときは ちょっと 心配なときもある たまに 同じものを 着ていたり 持っていたり・・・ 姉妹だから 好みも 似てくる でも 学生時代 京都で 友達と歩いていたら 私とまったく同じ ワンピースを着ている人とすれ違った!! 長い人生で たった一回だけの 凄いことです 私は 大阪の高島屋で買ったのに~ でも 京都にも 高島屋 あるから そういうこともあるのでしょう 私たち姉妹は ショッチュウのことですが・・・ あのときは ショックでした ショック続きで・・・ 今月誕生日の私は 免許更新にいって ちょっとショックを受けた ペーパードライバーの私の次回5年後の更新時には 2時間の運転試験がある と いうでは ありませんか!! ショック!! もう 運転の いろはも 忘れている私ですが 次回は返納必至 75歳以上だと 認知症検査まで つくって!! 免許証の種類も 変わる 普通乗用車とトラックは 区別されるって!! 今年の3月から 道路交通法改正されたって ちっとも知らなかった ちなみに 5年前の 免許証の写真と 今回の写真をみて それも かなりショックでした(笑) ■
[PR]
by banban0501
| 2017-05-14 11:55
| 料理・食べ物の話
|
Comments(26)
実際に乗っていない人は モニタードライブのようです
私の友人はOK 合格でしたよ 元気ばば
70歳でも(その前からかも?)認知症の検査をしますょ!
普段乗っていると大丈夫だと思うのですが・・・ 私は腕に自信があります(と、言ってると危ないですね!笑) 電車は嫌いなので、殆ど車です。
★ juju3291a ★さま
へ~ 本当ですか? 姉も モニタードライブだったそうですが 70歳になる前で 次は 実施だといってましたが・・・
★ aba-n-c ★さま
これからは 75歳以上は 別室で検査だそうです 3月以降の話なので まだ検査したしたひとは 3月から5月で 20人 以下だと いうことでした 地域によって いつ更新時期がくるかによって 違うのかな??
筍美味しいですね、私も元気ばばさんのブログから
教えて頂き冷凍しています。 お嫁さまからのプレゼント、 素敵なカーネーションですね。 容器も今頃はおしゃれなのですね。
★ rabbitjump ★さま
筍の冷凍保存方法 やってみてすごいって思ったので ブログに記録です 主婦の知恵 すごいですよね カーネーションの容器 花瓶としても使えそうなのですよ ![]()
🎵junjunの 日本の免許は去年更新したので 次は2021年。
70過ぎたら もう、日本では運転しないだろうから 返納かなぁ(^^ゞ 今年の姉妹旅行は 東京なの? 夏だったら 逢えるのに...(^^;)
仲良しご姉妹の旅行も楽しみですね。
今月24日、私も洋裁グループで森美術館です(*^^)v 夫は6月生まれですが先日、認知症の検査を済ませました。 更新時の講習はやっぱり70歳以上の事故が増えたからでしょうね。
★ ♥ junjun ★さま
昨年の姉妹旅行と同じような日程だよ 夏休みじゃないのです ちょい無理でしょうかね〜 まだ若いから一回更新してから 70すぎなんじゃなかったかなぁ
★ anello63 ★さま
森美術館 六本木ヒルズだったですね 東京には沢山美術館があるようで どこへ行くか選択に困るぐらいですね このままいくと車 減っていくかもしれないよね
こんばんは
夫婦旅行、姉妹旅行楽しみですねー あれこれと予定を立てるのが楽しいですよね 皆さんすごいと思います 私は普通に昨日の残り物を出しますよ【反省】 もう少し頭を使わなくてはいけませんねー
★ はりねずみ ★さま
残った物でも アレンジ加えてからしか 食卓に出せないのは 多分 料理好きだった母のせいでしょう 旅行は計画をしっかり立てて 臨機応変を 心がけています
こんにちは。
楽しいことが沢山あって お幸せですね。 運転免許更新も、年齢に応じて色々変わるようです。 私もそうでしたが、ペーパードライバーさんなのですね。 5年後は高齢者講習ですか。 乗っていない人にはそれなりの方法があるみたい。 返納してしまった私は、とっても気が楽です。
画像の拡大表示の記事を見直しました。
少しわかりやすくしたつもりです。 ご覧頂ければ有難いです。
東京旅行2回もありでいいですね。
東京しばらく行っていません。 今のところ泊り旅行予定なしです。 昨日も主人の田舎に日帰りで行ってきました。
★ fuchan_k ★さま
返納されたのですね 私はなんだか未練たらしい気持ちを 抱えています 五年後はスッキリしましょうかね 今年は 行ける限り夫に付き合うと決めているのです
★ PC-otasukeman ★さま
ありがとうございます 今回拡大のためのリサイズは 900だと うまくいきましたが 思うほど大きくなっていません またそちらで勉強します
★ sakae2009 ★さま
東京は遠くて日帰りは無理ですね 元気な方なら 大丈夫なのかもですが 日帰りは せいぜい近畿だけですね 名古屋からだと案外大丈夫なのかも
拡大表示拝見しました。
いろいろと挑戦して頂き嬉しいです。 免許更新の画像はクリックで拡大するので、細かい字まで見えるようになり、効果的ですね。 画像を大きくするとファイルサイズを小さく抑える加工が必要です。記事の最後の「大きな画像をアップロードするには」をご覧ください。
★ PC-otasukeman ★さま
早速にありがとうございます いつも わかりやすい説明で 嬉しいです
春キャベツときゅうりのマヨネーズ和え
・・私にもできそう 筍ご飯は2回分我が家もあちら様が作りました。 今の旬は新じゃがいもです。 免許はなるべく体力と頭の活性をして返納など考えないで 田舎は車も少ないでいいです。 早く起きました。 小次郎じじ
★ mihayashi6 ★さま
おはようございます 免許なしでは そちらでは暮らすのは大変ですよね こちらでは車で移動は駐車場確保が 大変なので ついつい 自転車が便利 でも雨の日は困る生活です キャベツときゅうり ハムも入れて 酢の物やマヨネーズ和え ドレッシング和えとか いろいろ楽しめます 春キャベツだから美味しい一品です
こんばんは。
キャベツやキュウリ、私も最近はポリ袋に入れて塩を軽く振って絞っています。 以前は絞らず、塩にお酢などを加えていましたが 絞った方が美味しいし量も作れると思うこの頃です。 免許証、そうでしたか。 私も返すことになりそうです。 最近、ちょこっと、運転したいなと思いましたが、いや、危ない危ないと思いました。
★ salam2002 ★さま
キャベツ さっと湯がくと もっと 食べやすいですよ 小さな車なら乗りたい気分ですが 此方の交通事情では難しいです 田舎なら 多分 乗っていたと思います 怖さで 今は乗れないのです ![]()
お料理、いつもすごいな~です。
わたくしも嫌いではないですが、ばんちゃんには敵いません。 東京旅行二件!! いいですね! 東京って案外見どころがあるんですよ。 といっても、あちこち歩いたわけではありませんが、 美術館も沢山ですしね。 根津美術館もいいです。 3姉妹いいですね~ こちら仲良し5人兄弟妹ですが、お買い物は一緒にはいけませんね(笑) 免許、今年書き換えなので5年後に70代に入ります。 今年から?厳しくなってきたようです。 けれど田舎は車がないとね・・・ 返納を考えるのは80代に入ってからかな~ でも、いつも2車線ですから(笑)都会での運転は無理で、 県内のみですよ。
★ ささゆり ★さま
すごいな~って料理は作れません!! 手抜き料理ばかりで 毎日ごまかしています 東京は 美術館だけでも80以上もあるって~ 体力もいるのが 東京見物ですから 何度かわけて あちこちと考えています 田舎暮らしには 車は必需品でしょうが こちらは 平坦な土地で 駐車場にこまる場所なので 自転車が一番便利 でも 自転車も高齢になると乗れなくなりますから そのときは どうしましょう・・・って悩ましいです
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||